24、 212ページの小園 其三。(NHK 漢詩紀行、監修:石川忠久・著者:牧角悦子)

「水刺新秧漫漫平」の読み下しですが、「水は新秧を刺し」では 変な日本語で 読み下しの役目をしていません。

受身の文字が無いが 受身として読む例は よくあるものです。

例えば

陶淵明の詩
「分散逐風転」の部分。(わたしの生も、)風とともに転がっていく。 風に追いかけられて転がっていく。
「風を追いかけて(転がっていく)」のではなく、受動を表す助動詞は 使われてはいないものの、これは一種の受け身表現。
 

よって、ここは 「水は新秧に刺され 漫漫として平らかなり」と読むのが妥当です。

 

       

 

「小園」其の三、陸游


               この漢詩の読み


村南村北鵓鴣聲       村南村北 ぼっこの声

水刺新秧漫漫平       水は しんおうに刺され 漫々として平かなり。

行遍天涯千萬里       ゆきて天涯にあまねきこと 千万里

却從鄰父學春耕       かえって りんぽに従いて春耕を学ぶ。

 

この漢詩の訳

村のあちこちで スズカゲ鳩の鳴き声が聞こえる

植えたての苗が突き出て、水面が広々と平らに広がっている。

遠く離れた地の涯までも、遥かな旅をして来た

しかし、今は反対に、となりの親父さんから春の農耕を学んでいる。

 

                

 

  以上、ここは前にも申し上げましたが 昔の日本人の訳にこだわらずに

   原文の中国の漢詩の権威の統一見解にあわせるべきだと思います。

   中国の原文を転記した文章、更にその転記と日本の僧侶が転記するうちに

   くせ字を間違って転記したケースがたまに出ます。

   写真機やテープレコーダーのない時代ですから やむを得ません。

  今は 電話もあり メールですぐに確認できる時代になっております。

  漢字自体は 日本に伝わって独自の新字体になっても 問題ありませんが

  杜甫や李白の文章のその意味が 変わって良い訳がありません。

  終り。                藤原鎌足公 孫 45代。

 

清少納言の名前の由来」へ


漢詩のトップに戻る